モグワンの量の確認方法は?子犬・成犬・シニア犬の適量について
モグワンを愛犬に与える際には、年齢や体重、活動量などに合わせた給餌量の調整がとても大切です。
同じ犬種でも、子犬と成犬、そしてシニア犬では栄養の必要量や吸収のスピードが異なるため、一律の量では不十分になってしまうこともあります。
モグワンは栄養バランスに優れたプレミアムフードですが、そのぶんカロリーやたんぱく質の含有量が高めの設計ですので、適量を守って与えることで最大限の健康効果が発揮されます。
とくに子犬は成長期で栄養を多く必要としますし、シニア犬は消化能力が落ちるため過剰な摂取は負担になることもあります。
成犬においても運動量や生活環境によって必要量が変動するため、定期的に体重をチェックし、便の状態や被毛の質、体調の変化などを見ながら給餌量を調整していくことが理想的です。
基本の目安を参考にしつつ、愛犬に合った最適な量を見つけていくことが、長く健康で過ごすための第一歩です。
成犬の1日分の給餌量/1~7歳の成犬に与える1日の分量について
成犬期はエネルギーの消費が安定しているため、体重や犬種ごとに適した給餌量を守ることが大切です。
とくに活動的な犬種や散歩時間が長い犬には、やや多めの量が必要になることもあります。
一方で、運動量が少なめの犬や室内で過ごすことが多い犬には、標準より少し控えめに与えるのが良いかもしれません。
モグワンは高たんぱく・高脂質な設計のため、給餌量が少なめでも必要な栄養をしっかり補えますが、体重の変化には注意が必要です。
便の状態や毛艶、体型のバランスを見ながらこまめに調整していくことで、無理なく理想の健康状態を維持できます。
給餌量を一度にすべて与えるよりも、朝と夜の2回に分けて与えるほうが消化にも優しく、血糖値の急激な変化を防ぐことができます。
体重 | 主な犬種 | 1日の給餌量 |
1~4㎏ | チワワ、トイプードル、ポメラニアン、マルチーズ、ブリュッセル・グリフォン | 26~73g |
5~10㎏ | ミニチュアダックス、ミニチュアシュナウザー、パグ、パピヨン、シーズー | 85~145g |
11~15㎏ | 柴犬、フレンチブル、コーギー | 155~196g |
16~20㎏ | ボーダーコリー | 206~243g |
21~25㎏ | ブルドッグ | 252~288g |
26~30㎏ | シェパード、サモエド | 296~330g |
31~35㎏ | ゴールデンレトリバー、ラブラドールレトリバー | 338~370g |
子犬の1日分の給餌量/2ヵ月~15か月の子犬に与える1日の分量について
子犬の成長期は体の発達が著しく、適切な量の栄養をバランスよく摂取することがとても大切です。
生後2か月からはじまるこの期間には、骨や筋肉、内臓の形成が進み、健康的な体づくりの基礎が築かれます。
そのため、必要な栄養素を過不足なく与える必要があります。
モグワンは高たんぱくで消化吸収も良いため、子犬の内臓にもやさしく、安心して与えることができます。
ただし、胃腸の働きがまだ未熟な時期は、一度に多くを与えるよりも回数を分けて与えることが望ましいです。
また、成長のスピードには個体差があるため、体重の変化や便の状態などを見ながら微調整していくことも大切です。
食べムラや食欲の変動がある時期だからこそ、愛犬の様子をこまめに観察しながら、楽しい食事の時間を作ってあげたいですね。
体重 | 1日の給餌量 |
1~4㎏ | 生後2~3ヵ月:60~70g 生後4~5か月:80~90g 生後6~7ヶ月:80~90g 生後8~9か月:60~70g 生後10~11か月:50~成犬 生後12~13カ月:成犬 生後14~15か月:成犬 |
5~10㎏ | 生後2~3ヵ月:140~150g 生後4~5か月:160~170g 生後6~7ヶ月:170~180g 生後8~9か月:160~170g 生後10~11か月:140~150g 生後12~13カ月:成犬 生後14~15か月:成犬 |
11~15㎏ | 生後2~3ヵ月:170~180g 生後4~5か月:190~200g 生後6~7ヶ月:210~220g 生後8~9か月:210~220g 生後10~11か月:200~210g 生後12~13カ月:190~成犬 生後14~15か月:成犬 |
16~20㎏ | 生後2~3ヵ月:210~220g 生後4~5か月:230~240g 生後6~7ヶ月:250~260g 生後8~9か月:250~260g 生後10~11か月:230~240g 生後12~13カ月:220~成犬 生後14~15か月:成犬 |
21~25㎏ | 生後2~3ヵ月:260~270g 生後4~5か月:280~290g 生後6~7ヶ月:300~310g 生後8~9か月:300~310g 生後10~11か月:280~290g 生後12~13カ月:270~成犬 生後14~15か月:成犬 |
26~30㎏ | 生後2~3ヵ月:310~320g 生後4~5か月:330~340g 生後6~7ヶ月:350~360g 生後8~9か月:370g 生後10~11か月:350~360g 生後12~13カ月:330~340g 生後14~15か月:310~320g |
31~35㎏ | 生後2~3ヵ月:350~360g 生後4~5か月:370~380g 生後6~7ヶ月:390~400g 生後8~9か月:410g 生後10~11か月:390~400g 生後12~13カ月:370~380g 生後14~15か月:350~360g |
老犬の1日分の給餌量/7歳以上の老犬に与える1日の分量について
7歳を過ぎたあたりからは、犬の代謝が徐々に落ちてきて、体に必要なエネルギーの量も変わってきます。
そのため、若い頃と同じ感覚でフードを与え続けてしまうと、体重増加や内臓への負担を招いてしまう恐れがあります。
モグワンは栄養価が高いフードのため、シニア期には少し量を控えめにしても、しっかりと必要な栄養を摂ることができます。
特に、体調に波があるシニア犬には、消化にやさしい設計や人工添加物不使用といったモグワンの特徴が、日常の体調管理をサポートしてくれます。
運動量が減っていても、しっかりと筋肉を維持するためのたんぱく質や、体の免疫力を支えるビタミン・ミネラルも重要になります。
愛犬の様子を見ながら、ふやかして与えたり、回数を分けて食べさせたりと、工夫しながら楽しい食事時間を過ごしていきたいですね。
体重 | 1日の給餌量 |
1~4㎏ | 25~69g |
5~10㎏ | 82~138g |
11~15㎏ | 148~187g |
16~20㎏ | 196~232g |
21~25㎏ | 241~275g |
26~30㎏ | 283~315g |
31~35㎏ | 323~353g |
モグワンの給餌量の適量と計算方法/体重別・年齢別の適量とは?
愛犬にとって健康を維持するためには、フードの「質」だけでなく「量」もとても大切なポイントです。
モグワンのように栄養価が高く、添加物不使用のフードを選んだとしても、与えすぎや不足があると健康トラブルの原因になってしまうことがあります。
特に成長期や老犬期、病後の回復期などはエネルギーの必要量が変化するため、体重や年齢、活動量に応じて給餌量を調整する必要があります。
この記事では、愛犬の体重を正しく測る方法から、RER(安静時エネルギー要求量)という考え方を使った給餌量の計算方法までを詳しく解説していきます。
ドッグフードの適量を知ることで、過食や栄養不足を防ぎ、いつまでも元気な毎日をサポートしてあげたいですね。
犬の体重の測り方【小型犬】/ペット専用体重計またはベビー用体重計で計測する
小型犬の場合は体重の変化が健康状態に直結しやすいため、定期的な計測がとても大切です。
自宅で簡単に測るには、ペット用の体重計やベビー用の体重計が便利です。
これらは小さな体でもしっかり測れるようになっており、じっとしていられない子でも安定した計測ができる工夫がされています。
おやつなどで気をそらしながら測ると、愛犬も嫌がらずに体重計に乗ってくれることが多いですよ。
体重は毎日測る必要はありませんが、週に一度程度は記録を取るようにしておくと、ちょっとした変化にもすぐに気づくことができます。
定期的なモニタリングは、給餌量の調整や病気の早期発見にもつながりますので、ぜひ習慣化してみてくださいね。
犬の体重の測り方【中型犬】/ヒト用体重計で計測する(犬を抱っこして測る)
中型犬の場合は小型犬ほどコンパクトではありませんが、それでも自宅で体重を測ることは可能です。
一般的なヒト用の体重計を使って、まず飼い主さん自身の体重を測り、その後に愛犬を抱っこして再度体重を計測しましょう。
2回の数値の差分が犬の体重になります。
この方法なら特別な道具を買わなくても、すぐに確認できるのでおすすめです。
ただし、犬が暴れたり、じっとしていられなかったりすると誤差が出やすいので、なるべく落ち着いているタイミングで測るのがコツです。
また、同じ時間帯に測ることで数値にばらつきが出にくくなり、健康管理の精度が上がります。
日常的に体重を把握しておくことは、フード量の調整にも直結する大切な習慣です。
犬の体重の測り方【大型犬】/20㎏を超える場合は動物病院で定期的に体重測定をする
大型犬になると、体重計にのせること自体がなかなか大変になります。
飼い主が抱っこして測るのも現実的ではなく、自宅で正確な数値を把握するのは難しくなります。
そこでおすすめなのが、動物病院やトリミングサロンに設置されている専用の体重計を活用することです。
多くの病院では定期的な健康診断の一環として体重を測ってくれますし、無料で計測のみを行ってくれる施設もあります。
20㎏を超える犬種は、体重が数kg増減するだけでも関節への負担や内臓への影響が大きくなるため、月に1回などの頻度で定期的にチェックをしてあげましょう。
信頼できる場所で正確な測定を行うことで、安心してフード量の管理ができます。
ドッグフードの給餌量の計算方法1・RER(安静時エネルギー要求量)を求める
愛犬にぴったりなドッグフードの量を知るために使えるのが、「RER(安静時エネルギー要求量)」という指標です。
これは、犬が何もせずに安静にしている状態でも必要とする最低限のカロリーを示すもので、年齢や体重によって異なります。
RERの算出方法は「体重(kg)×30+70」で計算されることが多いですが、あらかじめ体重ごとのRERを一覧で確認できるようにした表もあります。
以下の表に基づいて、愛犬の体重に合ったRERを調べ、その後に年齢や活動レベルに応じた係数を掛けて一日の総カロリー(DER)を導き出します。
これをもとにモグワンのカロリー量(100gあたり約361kcal)を参考にしながら、1日の適切な給餌量を調整していきます。
計算は面倒に感じるかもしれませんが、一度やってみると意外と簡単で、愛犬に無理のない健康管理ができるようになりますよ。
RER(安静時エネルギー要求量)とは?犬の体重に応じて求める
RERとは「Resting Energy Requirement」の略で、犬が活動をほとんどせず安静にしている状態でも必要とする基礎カロリーを示しています。
これは犬の年齢や活動量に関係なく、体重だけに基づいて算出されるため、フードの基本量を考えるときの出発点となります。
例えば、5kgの犬ならRERは234kcalとなり、この数値に成犬であれば1.6、避妊去勢済みであれば1.2〜1.4、子犬であれば2.0以上などの係数をかけてDER(活動時の必要エネルギー)を計算します。
こうして得たDERをモグワンのカロリー密度で割れば、1日に与えるべきフードの量(g)がわかります。
以下の表を参考にしながら、愛犬の体重に合ったRERを把握し、食事管理に役立ててください。
犬の体重 | RER |
1㎏ | 70 |
2㎏ | 118 |
3㎏ | 160 |
4㎏ | 198 |
5㎏ | 234 |
6㎏ | 268 |
7㎏ | 301 |
8㎏ | 333 |
9㎏ | 364 |
10㎏ | 394 |
11㎏ | 423 |
12㎏ | 451 |
13㎏ | 479 |
14㎏ | 507 |
15㎏ | 534 |
16㎏ | 560 |
17㎏ | 586 |
18㎏ | 612 |
19㎏ | 637 |
20㎏ | 662 |
21㎏ | 687 |
22㎏ | 711 |
23㎏ | 735 |
24㎏ | 759 |
25㎏ | 783 |
26㎏ | 806 |
27㎏ | 829 |
28㎏ | 852 |
29㎏ | 875 |
30㎏ | 897 |
ドッグフードの給餌量の計算方法2・DER(1日のエネルギー要求量)を求める
愛犬にとって適切な食事量を知るためには、「DER(1日のエネルギー要求量)」を計算することが重要です。
DERは、犬が1日に必要とするエネルギーの目安で、「RER(安静時エネルギー要求量)×活動係数」という計算式で求められます。
RERは犬の体重によって求められる基本的な消費エネルギーで、活動係数は年齢や生活環境、健康状態によって変動します。
たとえば、活発に動き回る若い犬は消費カロリーも多く、活動係数が高く設定されています。
一方で、高齢の犬や減量中の犬は活動係数が低くなり、必要なエネルギー量も少なくなります。
DERを知ることで、ドッグフードを与えすぎたり、足りなかったりするリスクを減らし、愛犬の健康をしっかりとサポートできます。
日々の生活リズムや体調の変化に合わせて、活動係数を見直すことも大切です。
DER(1日のエネルギー要求量)とは?「DER=RER×活動係数」
DERとは、愛犬が1日に必要とする総エネルギー量のことを指します。
DERを正しく計算することで、フードの与えすぎや不足を防ぐことができ、肥満や栄養失調といったトラブルの予防に役立ちます。
基本的にはRER(安静時エネルギー要求量)に「活動係数」をかけて計算しますが、この活動係数は犬の年齢や健康状態に応じて調整されます。
特に成長期の子犬や、よく動く犬はエネルギーを多く必要とするため、係数が高めに設定されています。
逆にシニア犬や運動量の少ない犬は、低い係数が適用されます。
このように、DERの概念を理解しておくことは、日々の給餌管理にとって非常に大切なポイントです。
犬の年齢 | 活動係数 |
生後3ヵ月まで | 3.0 |
生後4~9か月 | 2.5 |
生後10~12ヵ月 | 2 |
成犬(去勢、避妊なし) | 1.8 |
成犬(去勢、避妊すみ) | 1.6 |
肥満気味の成犬 | 1.4 |
減量中の成犬 | 1 |
シニア犬(去勢、避妊なし) | 1.4 |
シニア犬(去勢、避妊すみ) | 1.2 |
ドッグフードの給餌量の計算方法3・フードのカロリーで割り算する
DERを求めたら、次はフードのカロリーを使って、1日に必要なフードの量を計算していきます。
たとえば、モグワンのようなフードは1gあたり約3.6kcalのカロリーがあります。
つまり、「DER ÷ 3.6」で、1日に必要なグラム数が求められるというわけです。
この数値をもとに、1日分のフードを朝と夕方に分けて与えると、適正な栄養バランスが保たれやすくなります。
犬の体重や活動量に応じてDERが変わるため、月に一度くらいは体重の見直しと給餌量の再計算をしてあげるのがおすすめです。
体調や生活環境の変化にも敏感な犬たちには、こうした丁寧な調整がとても大切です。
適切な量を与えることで、愛犬が元気に、そして健康的に過ごせるサポートになります。
モグワンの1日の給餌量とは?「DER÷3.6(1gあたりのカロリー)」
モグワンのフードは1gあたり約3.6kcalのカロリーを持っています。
このため、1日のDER(エネルギー要求量)を求めたあとに、その値を3.6で割れば、おおよその1日分のフードの量がわかります。
たとえば、DERが360kcalの犬であれば、360÷3.6=100gが1日の目安量となります。
給餌量の目安を正しく知ることで、与えすぎや不足を防ぎ、健康的な体重管理にもつながります。
モグワンのように栄養価が高く、グレインフリー設計のフードは、少量でもしっかりとエネルギーを摂取できるのが特徴です。
毎日の食事管理の参考に、カロリー計算を取り入れてみると安心です。
モグワンの1日量を計測する/スクープ(計量スプーン)で測る方法について
モグワンを与える際に、どれくらいの量を1日に与えればよいか迷ってしまう飼い主さんも多いと思います。
特に初めてモグワンを使う場合や、成長期・老齢期など愛犬の体調が変わる時期には、適切な給餌量の把握がとても大切になります。
毎日の食事は健康維持の土台となるため、体重や運動量、年齢に応じたフード量をしっかりと計算し、必要があれば見直していく姿勢も大事です。
その際に便利なのが、モグワンに付属しているスクープ(計量スプーン)です。
毎回の食事量を同じに保つことで、消化のリズムや体調の変化にも気づきやすくなります。
今回はモグワンのスクープを活用した測定方法と、年齢別の給餌回数の目安を紹介しながら、正確な食事管理のヒントをお伝えしていきます。
犬の食事の回数の目安について
成長段階によって犬の食事回数は異なります。
特に子犬期は体がどんどん発達していく時期のため、少量ずつでも回数を増やしてあげることが消化や吸収を助け、健康的な発育につながります。
生後3ヵ月まではまだ胃が小さく、3回では1回の食事量が多くなりすぎるため、1日3〜5回に分けて与えるのが理想です。
生後6ヵ月を過ぎると胃腸の機能が整い始め、消化能力も安定してくるため、1日2〜3回に減らしていっても問題ありません。
成犬やシニア期に入ると、生活リズムも落ち着くため1日2回が基本になりますが、朝と夕方など規則正しい時間に与えることで食欲や消化も安定しやすくなります。
年齢 | 回数/1日 |
生後3ヵ月まで | 3~5回 |
生後6~1歳頃 | 2~3回 |
成犬・シニア犬 | 2回 |
犬は空腹時に食いだめをする習性があるため毎日同じ時間に食事を与えましょう
犬には「次はいつ食べられるかわからない」という本能が残っているため、空腹が続くと一気に食べようとする傾向があります。
この“食いだめ”の習性があることで、消化不良を起こしたり、急に大量の食事を摂取することで胃に負担がかかってしまうこともあります。
だからこそ、毎日同じ時間に決まった量を与えることがとても大切です。
食事の時間が安定すると体内時計も整いやすくなり、ホルモンバランスや消化機能も自然と整っていきます。
朝と夕方などのタイミングで、生活スタイルに合った時間帯を見つけてあげると、愛犬も安心して生活できるようになります。
モグワン初回購入時にスクープ(計量スプーン)が付属されている
モグワンを初めて購入した際には、計量スプーンであるスクープが1本付属されています。
このスクープがあることで、毎回フードを計る手間が省けるだけでなく、フードの与えすぎや不足を防ぐためのガイドにもなってくれます。
スクープを活用して与える量を見える化しておくと、愛犬の体調や体重の変化にすぐ気づくことができ、食生活を管理しやすくなります。
また、フードを変更したときや他のトッピングを加えるときも、基準となる量が明確なので安心して調整することができます。
モグワン付属のスクープの1杯すりきり量は約26g
モグワンのスクープは、すりきり1杯で約26グラムのフードが計量できます。
この数字を覚えておくと、愛犬の体重や年齢に合わせた1日あたりの必要量を計算しやすくなり、与えすぎのリスクも回避しやすくなります。
たとえば、1日に100グラム必要な犬であれば、スクープで4杯弱が目安となるわけです。
飼い主が毎回キッチンスケールを使わなくても良いのはとても便利で、日々の手間が軽減されるのも嬉しいポイントです。
なお、フードの保存状態や湿気によって若干の重さの誤差が出ることもあるため、時々スケールでの再確認もおすすめです。
モグワンのパッケージに書かれた給餌量を参考にしましょう
モグワンの袋には、愛犬の体重別に適した1日の目安給餌量が丁寧に記載されています。
これはあくまでも平均的な目安ではありますが、最初に与える量を決める際にはとても役立つ指標になります。
実際には、犬の活動量や体調、年齢によって必要なカロリーも異なるため、そこから微調整していくことが大切です。
また、便の状態や体重の増減を見ながら調整していけば、過不足のない理想的な食事量に近づけていくことができます。
給餌量の表はとても分かりやすく、初心者の飼い主さんでも安心してモグワンをスタートできるようになっています。
モグワンの量は賞味期限内に食べきれる?賞味期限や保存方法について
モグワンを購入するとき、多くの飼い主さんが気になるのが「賞味期限内にちゃんと食べきれるのか?」という点です。
せっかく健康に配慮されたフードでも、保存状態が悪ければ風味や栄養価が損なわれてしまいますよね。
モグワンの内容量は1.8kgと比較的一般的なサイズですが、与える犬の体格や食べる量によっては賞味期限内に使い切れるかどうか不安になることもあるかもしれません。
でも安心してください。
賞味期限は開封前で製造から18ヶ月と十分に余裕があり、さらにパッケージにも工夫が凝らされているので、日々の食事に取り入れやすい設計になっています。
正しい保存方法を知っておくことで、最後まで美味しく食べさせることができます。
モグワンの内容量は1.8㎏/1袋・一般的なドッグフードと同様のサイズ
モグワンの1袋あたりの内容量は1.8kgで、市販されているプレミアムドッグフードとほぼ同じサイズ感です。
小型犬の場合は1日あたりの給餌量が少ないため、1袋で2〜3週間ほど持つこともあります。
一方で中型犬や多頭飼いの家庭ではもう少し早く消費されるため、1袋がちょうど良いペースでなくなるという感覚になるかもしれません。
内容量が多すぎず少なすぎないこのサイズ感は、酸化や湿気による風味の劣化を防ぎながら、フードの新鮮さを保つ上でもちょうど良いバランスです。
開封後の保存期間を考えると、約1ヶ月以内に食べきれる家庭には特に適したサイズだと感じます。
モグワンは開封前の賞味期限が製造から18か月
モグワンの賞味期限は、未開封の状態で製造日から18ヶ月としっかり長めに設定されています。
これはドライフードとしては標準的〜やや長めの期間であり、ストックしておく際にも安心です。
ただし、保存料や酸化防止剤などの人工添加物を使用していないため、開封後の管理には少し気を配る必要があります。
高温多湿の場所を避け、できるだけ直射日光の当たらない涼しい場所で保存することが大切です。
理想としては、開封後は1ヶ月以内に食べきるのが望ましいでしょう。
定期購入を検討している方は、愛犬の食べる量と袋数のバランスを考えてプランを組むと安心です。
保存料は無添加なので開封後はなるべく早く食べましょう
モグワンは保存料を使用していない分、素材の鮮度が命です。
開封後は空気に触れることで酸化が進んでしまうため、早めに食べきるよう心がけましょう。
特に夏場は湿気や温度変化が激しくなるため、冷暗所での保管や、密閉容器を活用することをおすすめします。
無添加であることは健康には大きなメリットですが、その分管理にはちょっとした工夫が必要です。
モグワンの特殊なパッケージ構造により開封後も鮮度を保つことができる
モグワンが他のフードと違う点の一つに、パッケージの工夫があります。
しっかりと密閉できるジッパー付きのパウチ構造を採用しており、開封後も空気の侵入を防ぎやすく、鮮度が保たれるようになっています。
これは保存料を使用していないモグワンにとって、とても大切な仕様です。
さらに袋の内側には光や酸素を遮断する特殊加工が施されており、保管中の酸化や劣化を最小限に抑えてくれるのも魅力です。
こうした工夫のおかげで、毎日の開閉でも安心して使用でき、品質を保ちながら最後まで美味しく与えることができます。
開封後も味や風味の劣化はしにくい
密閉性の高い特殊パッケージのおかげで、開封後でもモグワンの香りや風味は長持ちしやすいです。
乾燥剤などを入れる必要もなく、パッケージをしっかり閉じるだけで十分な保存効果が得られます。
ただし、完全な真空状態ではないため、なるべく空気を抜いて封を閉じるようにするとさらに効果的です。
毎回新鮮な香りを感じられるのは、愛犬にとっても嬉しいことですね。
しっかりと閉まるパウチで使いやすい
袋の口には頑丈なジッパーがついていて、簡単に閉めることができるので、毎日の開閉でもストレスがありません。
手でしっかり押し込むだけで密封できるので、追加の保存容器がなくても対応できる点も便利です。
しっかり閉まるだけでなく、袋自体も丈夫で破れにくい素材なので、旅行や移動時にも使いやすくなっています。
衛生的にも安心できる構造が嬉しいですね。
モグワンには開封後の賞味期限は記載されていない
モグワンのパッケージには、開封後の具体的な賞味期限が記載されていません。
これは、一律の期限を設けることが難しいためです。
というのも、家庭ごとに保存環境が異なり、気温や湿度、保管場所の清潔さによってフードの劣化速度が大きく変わるからです。
一般的にドッグフードは、開封後1か月以内の消費が目安とされていますが、それはあくまで理想的な保存条件が保たれている場合です。
モグワンのような保存料無添加のナチュラルフードは、品質が良い分、劣化の進行も早まる可能性があるため、開封後は早めに使い切るよう意識すると安心です。
賞味期限の記載がないからこそ、日々の管理が愛犬の健康を守るためにとても重要になってきます。
家庭により保存環境が異なるため明記されていない
モグワンのパッケージに「開封後○日以内に消費してください」といった記載がないのは、保存環境が各家庭によってバラバラであるためです。
直射日光が当たる場所に置かれていたり、湿気の多い部屋で保管されていたりすると、同じフードでも劣化スピードが変わってきます。
そのため、一律の期限ではなく、各ご家庭での保存方法に注意しながら、開封後はなるべく早く使い切ることが推奨されているのです。
高温多湿な場所は避けましょう
モグワンを保存する際にまず気をつけたいのが、高温多湿な環境を避けることです。
湿気が多いとフードの表面にカビが生えたり、酸化が進んで栄養価が損なわれてしまうことがあります。
とくに梅雨や夏場は注意が必要で、キッチンの流しの下や直射日光のあたる棚などに保管すると、品質の劣化を早めてしまう可能性があります。
風通しがよく、温度変化が少ない場所を選んで保管することで、愛犬に安心して与えられる状態を保つことができます。
冷暗所で常温で保存すると良い
モグワンの保管場所として適しているのは、日差しの入らない冷暗所です。
冷蔵庫での保存は結露や湿気による劣化リスクがあるため推奨されません。
常温でも直射日光を避け、室温が安定した場所で保管すれば、品質を良好に保ちやすくなります。
冬場などは温度変化が少ないため問題になりにくいですが、夏場は室内でも温度が高くなりやすいため、特に気をつける必要があります。
保存状態によってフードの風味や香りにも差が出るので、愛犬の食いつきにも影響が出ることがあります。
密封できる瓶などに移し替えると良い
袋のまま保管していると、どうしても空気が入りやすく酸化が進みやすいため、モグワンは密閉できる保存容器に移し替えるのがおすすめです。
市販の密閉容器やフードストッカー、ガラス瓶などを使用すれば、湿気や虫の侵入も防げて衛生的に保管できます。
また、開封した袋の口をしっかりクリップで閉じるだけでは不十分なことも多いため、できるだけ空気に触れさせないようにする工夫が大切です。
保存状態を工夫することで、最後までおいしく安全に与えることができるようになります。
モグワンの給餌量に関するよくある質問について
モグワンの給餌量について年齢や体重別に教えてください
モグワンの給餌量は、愛犬の年齢や体重、さらには運動量や体調などによっても大きく変わってきます。
モグワンは高たんぱく・高脂質な栄養価の高いフードのため、他の一般的なドッグフードよりも少なめの量で必要な栄養を補える設計になっています。
たとえば成犬の場合は体重ごとにおおよその目安量が定められており、1〜4㎏の小型犬であれば1日あたり26〜73gが推奨量となります。
子犬の場合は成長段階に応じて回数を分けて与える必要があり、消化吸収のしやすい状態に調整することが大切です。
一方、シニア犬になると消化機能や活動量が落ちるため、同じ体重でも成犬より少なめの量が適しています。
ただし、あくまで給餌量は目安なので、愛犬の体型や便の状態、食いつきの様子を観察しながら、微調整していくことが重要です。
給餌量を確認することで、フードの与えすぎや不足を防ぎ、健康的な体重維持にもつながります。
モグワン公式サイトやパッケージに記載されているガイドラインに従いつつ、愛犬に合った適量を見つけてあげてください。
関連ページ:モグワンの量の確認方法は?子犬・成犬・シニア犬の適量とは?
モグワンは子犬に与えても大丈夫ですか?子犬に与える量や与え方について教えてください
モグワンは子犬にも安心して与えることができるドッグフードとして設計されています。
主原料はチキンとサーモンといった動物性たんぱく質で、成長期に必要な栄養素をしっかりと含んでいます。
添加物やグルテンを含まず、消化にも配慮されているため、胃腸が未発達な子犬でも安心して食べられるのが魅力です。
子犬期は成長スピードが速いため、生後2ヶ月〜5ヶ月の時期は特に、1日3〜4回に分けて小分けにして与えるのが理想的です。
また、ドライフードがまだ固いと感じる子にはぬるま湯でふやかしてから与えると、食べやすさがぐっと増します。
体重や月齢に応じて段階的に量を調整していく必要があり、具体的な給餌量の目安はパッケージや公式サイトのガイドを参考にしてください。
生後10か月を過ぎたころから徐々に成犬と同じ給餌量に切り替えていきましょう。
子犬は栄養の吸収効率や食欲にも個体差があるため、成長の様子を見ながら調整することが大切です。
関連ページ:「モグワン 子犬(タイトルタグを入れる)」へ内部リンク
モグワンを食べないときの対処法について教えてください。食べムラがある犬への対応について
モグワンを与えても愛犬が食べない場合、いくつかの原因と対策を考えることが大切です。
まず考えられるのは、急なフードの切り替えによるストレスや慣れの問題です。
モグワンは香料や添加物を使用していないため、香りが控えめで、嗜好性が高くないと感じる犬もいるかもしれません。
そういった場合は、他のフードと混ぜて徐々にモグワンの割合を増やしていく方法が効果的です。
また、ふやかして柔らかくしたり、少し温めて香りを立てたりすることで、食欲が刺激されやすくなります。
食器の材質や置く場所、時間帯によっても食べムラが起こることがありますので、環境を整えてあげるのもひとつの手です。
また、フード以外のおやつを多く与えてしまうと、空腹感が薄れ、ドッグフードを食べなくなることもあります。
食べない理由がわからないときは、体調不良が原因になっている可能性もあるので、必要に応じて獣医師に相談するのも安心です。
無理に食べさせようとせず、犬の様子を観察しながら少しずつ慣らしていくことが大切です。
関連ページ:「モグワン 食べない(タイトルタグを入れる)」へ内部リンク
モグワンの賞味期限について教えてください
モグワンの賞味期限は、開封前であれば製造から約18ヶ月とされています。
パッケージの裏面に賞味期限が明記されているので、購入後は必ず確認して保管状態にも気をつけましょう。
開封後は、湿気や直射日光を避け、風通しの良い冷暗所で保管するのが基本です。
モグワンは防腐剤や保存料を使用していないため、保存期間中も劣化しやすく、特に夏場などは傷みやすくなるため注意が必要です。
開封後はなるべく1ヶ月以内に使い切るのが理想的で、密閉容器などに移し替えて保存することで鮮度を保ちやすくなります。
香りが薄れたり、油っぽいにおいが強くなったりした場合は、酸化が進んでいる可能性があるため、新しいフードに切り替えることをおすすめします。
犬は嗅覚が鋭いため、劣化したフードを見抜いて食べなくなることもあります。
安全でおいしい状態をキープするためにも、保管環境にはしっかりと配慮することが必要です。
関連ページ:「モグワン 賞味期限(タイトルタグに入れる)」へ内部リンク
モグワンのマイページへのログイン方法について教えてください
モグワンのマイページにログインするには、まず公式サイトにアクセスし、画面右上にある「マイページ」ボタンをクリックします。
登録時のメールアドレスとパスワードを入力するとログインできます。
パスワードを忘れてしまった場合には、ログイン画面にある「パスワードを忘れた方はこちら」から再設定が可能です。
ログイン後は定期便の変更や休止、住所変更などの管理ができ、購入履歴の確認やお得な情報の閲覧もできます。
スマホでもパソコンでも操作は簡単ですが、メールアドレスの入力ミスやキャッシュの影響でログインできない場合もあります。
その場合は一度ブラウザの履歴を削除するか、別の端末で試してみてください。
モグワンのマイページはユーザーにとって便利な機能が揃っているので、うまく活用すれば定期購入の管理やトラブル回避にもつながります。
関連ページ:「モグワン ログイン(タイトルタグを入れる)」へ内部リンク
モグワンの1日の量の計算方法について教えてください
モグワンの1日の量は、体重と年齢を基に計算するのが基本です。
成犬の場合、体重1kgあたりおよそ20〜25gが目安とされており、例えば体重5kgの犬であれば1日あたり100〜125gとなります。
これはあくまで目安なので、運動量の多い犬にはやや多めに、逆に運動量の少ない犬には控えめに調整することが重要です。
また、子犬やシニア犬では消化吸収の能力や代謝の違いも考慮する必要があります。
子犬には成長期に必要なエネルギーを、シニア犬には消化負担を減らすために少なめに与えるのが理想です。
1日の量は2回〜3回に分けて与えることで消化を助け、血糖値の急激な変化を防ぐことができます。
食後の便の状態や体重の増減をチェックしながら、愛犬にとってちょうど良い量を見つけてあげましょう。
公式サイトや商品パッケージにも目安表が記載されているので、それらを参考にしつつ、柔軟に対応していくのがポイントです。
モグワンのカロリーはどのくらいですか?
モグワンのカロリーは100gあたり約361kcalとされています。
これは一般的なドッグフードと比べてやや高めの数値であり、その分、少量でもしっかりと栄養とエネルギーを補うことができます。
高カロリーであるということは、活動量の多い犬や成長期の子犬にはとても適していますが、運動量が少ない犬やシニア犬にとっては、カロリーオーバーにならないよう注意が必要です。
適正な体重を維持するためには、給餌量の調整が欠かせません。
また、間食としてのおやつを与える場合は、全体の摂取カロリーが過剰にならないようバランスをとることも大切です。
愛犬の体型やライフスタイルに応じて、日々の食事を見直すことで、健康維持に繋がります。
関連ページ:「モグワン カロリー(タイトルタグを入れる)」へ内部リンク
モグワンに切り替えたら下痢になったときの対処法や与え方について教えてください
モグワンに切り替えた際に下痢をしてしまう犬も少なくありませんが、その多くはフードの急な変更による消化器の混乱が原因です。
モグワンは高たんぱくで良質な食材を使用しているため、体が慣れるまでに時間がかかる場合があります。
そのため、いきなりすべてをモグワンに切り替えるのではなく、今までのフードと混ぜながら、7〜10日ほどかけて徐々に慣らしていくことが大切です。
また、下痢の症状が軽い場合は、食事の量を少し減らして様子を見るのも有効です。
水分補給も忘れずに行いましょう。
下痢が長引いたり、嘔吐や食欲不振を伴う場合には、すぐに動物病院を受診してください。
モグワンそのものが犬の体に合わないケースもありますので、無理に与え続けず、体調を第一に考えた選択をしてあげてください。
関連ページ:「モグワン 下痢(タイトルタグを入れる)」へ内部リンク
モグワンとその他のドッグフードを比較/モグワンの量
商品名 | 料金 | グルテンフリー | 主成分 | ヒューマングレード | 添加物 |
モグワン | 約2,200円 | 〇 | チキン、サーモン | 〇 | 〇 |
ミシュワン | 約2,000円 | 〇 | チキン、野菜 | ✖ | 〇 |
ファインベッツ | 約1,800円 | ✖ | ラム肉、チキン | 〇 | 〇 |
カナガン | 約2,300円 | 〇 | チキン、さつまいも | 〇 | 〇 |
オリジン | 約2,500円 | 〇 | 鶏肉、七面鳥 | 〇 | 〇 |
このこのごはん | 約2,800円 | ✖ | 鶏肉、玄米 | ✖ | 〇 |
ネルソンズ | 約2,000円 | 〇 | チキン、野菜 | 〇 | 〇 |
シュプレモ | 約1,500円 | ✖ | 鶏肉、玄米 | ✖ | 〇 |
うまか | 約2,600円 | ✖ | 九州産鶏肉、野菜 | ✖ | 〇 |
※アフィリ提携済みの商品は上記の商品名にアフィリリンクを貼る
モグワンの量の確認方法は?子犬・成犬・シニア犬の適量とは?まとめ
本記事では、モグワンの量の確認方法や子犬・成犬・シニア犬の適量について詳しく説明しました。
モグワンの適切な量は、犬の年齢や体重、活動量などによって異なります。
子犬には成長に必要な栄養をしっかり摂取させるため、適切な量を与えることが重要です。
成犬は適切な体重を維持するために、過剰な摂取を避けるよう注意が必要です。
シニア犬は代謝が低下するため、運動量や栄養摂取量を調整することが大切です。
モグワンの量を確認する際には、犬の体調や行動の変化にも注意を払いながら適切な量を調整することが重要です。
食事量が増えたり減ったりする場合は、獣医師と相談することで適切な対応ができます。
また、モグワンの与え方やタイミングも重要なポイントです。
定期的な量の確認や食事の質に気を配ることで、愛犬の健康状態を保つことができます。
愛犬の健康を守るためには、モグワンの量を適切に調整することが重要です。
子犬からシニア犬まで、それぞれの年齢や体調に合わせて適切な量を与えることで、健康的な生活をサポートすることができます。
愛情を込めてモグワンの管理に努め、愛犬との楽しい時間を過ごしてください。